こんにちは、creaです。
シングルマザーが一番恐怖なのは・・・、何でしょう?
そうです!
保育園からの呼び出し電話(笑
色々呼び出される理由はありますが、
✿37.5度以上の発熱
✿感染症
✿大きな怪我
・・・が主な理由でしょうか。
私がその中でも最も恐れるのは、やはり感染症ですね。。。
手足口病も数日間お休みしました。
そして、今回また保育園から電話が掛かってきたのです。
保育園からの電話
ちょうど仕事が忙しい時期で、バタバタしていました。
スマホはいつも近くに置いてあるので、電話があれば気付きます。
・・・とその時、着信がありました。
保育園からです。
もはや嫌な予感しかしません。
熱が出たのかな?と思っていると、なんと思ってもみない言葉が。。。
「水ぼうそうの可能性があるので、病院に連れて行って下さい。」
予防接種を2回しているのに水疱瘡???
私はその時点では、水ぼうそうが恐ろしいものだと分かっておらず、なぜそんなに急いで迎えに行く必要があるのだろうと思っていました。
・・・完全な勉強不足ですね。
感染症は、病院へ行くのが遅くなればなるほど、周りのお友達にもうつしてしまいますし、知識は持っておくべきなんです。
でも、実際に経験してみないと、どんな症状が出るのか分からないんですよね。
仕事を早退して保育園へ
今すぐお迎えが必要とのことだったので、上司に伝え、すぐ早退させてもらいました。
何が辛いって・・・、有休がないんですよね。
既に全部使い切ってしまっていまして、、、
なので、次の付与日までは、欠勤をしたり早退遅刻をすると、無給扱いです。
これはシングルマザーにはきつい!(笑
でも、感染症なら仕方ないですよね。
さすがに「夕方まで預かっておいて下さい」とは言えないです。
保育園に到着すると、息子をふくめ、5人くらいの子供達が待機させられていました。
・・・つまり、親のお迎え待ちです。
どうやら、みんな水疱瘡疑いのようです。
その時点で、熱が出ている子もいました。
水疱瘡の感染力は本当にすごくて、一気に感染させてしまうんですって。
ちょうど14日前、同じクラスで水疱瘡が出ているので、そこから感染して2週間の潜伏期間を経て発症したようです。
ただ、この時点では、まだ「あせも」じゃないだろうかと思っていました。
どうしてかというと、水疱瘡の特徴である「水ぶくれ」が出来ていなかったからです。
小児科受診1回目
「水疱瘡の疑い有り」ということは事前に伝えていました。
・・・感染症だからです。
病院に到着すると、すぐ個室に隔離されました。
どうやら、私が思っていた以上の厳戒体制です。
順番になり、先生に診て頂くと、すぐ「水疱瘡ですね~!」との診断が下りました。
予防接種をきちんと受けている子の水疱瘡は、こういう水ぶくれができない、軽い水疱瘡になるんですって。
なので、判断がつきにくく、私のようにあせもや虫刺されと勘違いして受診が遅れるケースが多いみたいです。
症状が軽いので、塗り薬は処方されず飲み薬(抗ウイルス薬)のみとなりました。
水疱瘡は一気に体に広がる
体に数か所しかできていなかった水疱瘡ですが、小児科を受診したその夜から一気に広がりました。
それはもうびっくりするくらいに!です。
おそらく、どんな親でもここまで広がると水疱瘡を疑うと思います。
あせもでは考えられないくらいの速度で広がりますので・・・。
ちなみに、息子も飲み薬を処方されましたが、一番効果があるのは発症から48時間以内なんだそうです。
息子の場合、私が気付くのが遅れましたが、広がった水疱瘡はそれ以上の増殖をしませんでしたから、お薬の効果はあったように思います。
ただ、予防接種もしているので、単に軽く済んだだけかも知れないですよね。
小児科受診2回目
1回目の受診から2日後です。
お医者様から指示された曜日に行きました。
水疱瘡は全身に広がっていますが、新しい発疹はもう出来ていない感じでした。
小児科でも、「新しい発疹ができていないか」を観察されていました。
どうやら、予防接種をしている子の登園基準は、ここにあるみたいです。
そして・・・、
なんと、週明けから登園許可が下りたのです!
まだ当分休ませるのだろうと思っていたので、こちらからは「いつから保育園に行ってもいいですか?」という質問はしていません。
いきなり先生からそう言われたので、びっくりでした。
初診から5日自宅待機で登園ということになりますね。
予防接種をしているのに水疱瘡になったことに驚きましたが、やはり予防接種の効果があったようです。
良く言われる、風邪の様な症状も全くなく、熱も出ませんでした。
まとめ
①水疱瘡は予防接種をしていてもかかる。
②①の場合の発疹は、水ぶくれにはならないことが多いので、「あせも」などと見分けがつきにくい。
③インフルエンザと似ていて感染力がすごく、空気感染する。
④水疱瘡の潜伏期間は14日前後
⑤水疱瘡での登園停止期間は、通常は全ての発疹がかさぶたになるまで。
ただし、予防接種をしている子は、新しい発疹ができなくなるまで。
⑥大人は重症化する可能性があるので、注意する。
⑦症状が軽いと飲み薬のみの処方となる可能性があるが、かゆみ止めはもらっておいた方が良い。
⑧通常、抗ウイルス薬の効果があるのは48時間以内。早めの受診が必要。
⑨初期症状は人それぞれ、熱が出る子もいれば出ない子もいる。
⑩9割は10歳までに感染する。つまり大人は抗体を持っている人が多い。
⑪登園許可証は無料で書いてくれる小児科が多い。
水疱瘡は、周囲で流行っているかどうかを良く見ておくことが大切です。
特に保育園など集団生活で一人でも感染者が出た場合は、一気に広がりますので注意が必要です。
気になる発疹が出て来たらすぐ病院に行きましょう。